私の名前はジロギン。

HUNTER×HUNTERなどの漫画考察や、怪談・オカルト・都市伝説の考察、短編小説、裁判傍聴のレポートなどを書いている趣味ブログです!

【社会人必見】だるい火曜日を乗り切る3つの方法

f:id:g913:20160830080252p:image

 

 

おはようございます。
今日は火曜日です。火曜日といえば週の真ん中…にもなっていません。まだまだ1週間の前半戦ですね。
「まだ火曜日か。1週間なげーなぁ…」
という声が日本中から聞こえてきそうです。


学生にしても社会人にしても、火曜日というのは非常にだるい曜日だと思います。
私も火曜日はとてもだるく、そして1日が永遠のように長く感じます。いかに火曜日を乗り切るかで、週の後半戦の調子も変わってきます。


そこで今回は、私が実践している

「だるい火曜日を乗り切る3つの方法」

をご紹介したいと思います。社会人の方向けではありますが、学生さんにも参考になる部分があると思いますので、かいつまんで読んでいただければ幸いです。

 

 

1.外出の予定を入れる


私は営業職として働いています。ですので他社へ訪問して商談するということが主な仕事です。商談は基本的に30分〜1時間もあれば終わりますから、集中している時間はごく僅かです。それ以外の時間は移動時間だったり、昼をまたぐようならお昼ご飯の時間だったり、正直に言うと働いていない時間です。
このような外出の予定を火曜日に入れると、火曜日を乗り切りやすくなります。例えば片道1時間の会社へ14時に訪問するとします。その場合、12時に出発し、1時間お昼を食べ、片道1時間移動し、1時間集中して商談し、1時間で戻ってくる。トータルで4時間かかりますが、実質働いているのは商談中の1時間程度ですから、8時間の労働時間のうち3時間を削れるというわけです。
内勤の方で外出の機会はなかなか確保しにくいかと思いますが、もし外出するときは火曜に設定できれば同じような時間の使い方ができるでしょう。

 

 

 

 

2.あえて全力は出さない


週の初めは土日終わりで比較的元気があります。月曜火曜あたりはその元気に任せて「バリバリ仕事するぞ!」と熱意を持っている方もいらっしゃるかと思います。しかしこれは罠です!火曜日になった時点で、金曜日まで毎日8時間働いたとしても労働時間があと32時間(どうせ残業とかあるのでこれ以上になることは間違いなしですが)も残されています。これを月曜火曜のテンションのまま乗り切れるかというと、難しいでしょうね。
プロ野球のピッチャーだって、試合後は数日空けて再度試合に臨みます。毎日全力で投げていたら肩を壊してしまうからです。悲しいかな、サラリーマンや学生は基本的に平日は毎日会社、学校に行かなければなりません。でも取り組む作業量や気力については調整できるので、「火曜日は突っ走ることなく、省エネで、気力を使わないように作業しよう」と決めておき、週末までエネルギーを持続させることを優先させるといいです。頑張りすぎて体を壊さないようにするという効果もあります。

 

 

 

3.休む

最終手段です。休む!
やはり人間ダメなときはダメです。何もできないときはありますよ。むしろそんな落ち込んでいる状態で仕事をしたって、ミスをしたりクオリティが下がったりしてしまいます。そんなときは堂々と休んでしまいましょう。休む権利はみんなに平等にあります。
月曜、金曜に休んで土日含めて3連休にする方法もありますが、私は火曜日に休みを取ることをお勧めします。やはり中弛みしがちな火曜日に休んだ方が精神的に1週間がとても楽です。月曜に仕事を全て片付け、仕事0の状態で火曜日に休むと、ストレスも不安もフリーで、1日有意義に使えますよ!
会社の風潮でどうしても休めないという方は、もう仮病を使いましょう。病気で家で寝ていようが、ディズニーランドに行ってようが、会社としては出社していないことに変わりませんから。「40度の高熱が出てしまい…」などという理由を使って休みましょう。水曜日以降頑張れば良いのです。

 

 

 


私の仕事はほぼ100%新規営業でして、営業なのに社内でテレアポをしたりDMの資料を作っている時間が多いです。外出すれば1日があっという間に終わるのですが、新規営業だとなかなかスケジュール設定が簡単にいきません。100回電話しても1件もアポイントを取れないなんてざらにありますから。
社内にいると息が詰まりますし、さらに中弛みの火曜日が重なると精神的苦痛が倍増です。


外出をする。
全力を出さない。
いざとなったら休む。


この方法で火曜日を乗り切りましょう。人生長いですから、火曜日への対処法をしっかり持っておきましょう!

 

 


こちらの記事もどうぞ!!!