私の名前はジロギン。

HUNTER×HUNTERなどの漫画考察や、怪談・オカルト・都市伝説の考察、短編小説、ウォーキング(散歩)の記録などを書いている趣味ブログです!

【テニスの王子様】青学レギュラーに最も近い男・荒井先輩が勝てそうな他校選手は?

青学レギュラーに最も近い男・荒井先輩。

青学2年生のなかでは海堂くん、桃ちゃんに次ぐ実力の持ち主で、3年生になる頃にはレギュラーになっていることが『新テニスの王子様』で明らかになりました。

しかし、作中ではほとんど見せ場のない荒井先輩。そんな彼は現状、他校選手なら誰に勝てそうか、考えてみました。

荒井将史(あらいまさし)とは?

荒井先輩こと荒井将史くんは、青学の2年生。虎視眈々とレギュラーの座を狙っていますが、校内ランキング戦で現・レギュラー陣に勝てず、苦渋を舐め続けてきました。

 

レギュラーになれないフラストレーションもあってか、上下関係にとても厳しい荒井先輩。仮入部の1年生に対しても、かなり高圧的な態度をとっていました。

特に荒井先輩が怒りを感じていたのは、入部直後のリョーマ。足首を怪我していた桃ちゃんとリョーマが互角に試合をしたことを聞きつけた荒井先輩は、「調子に乗るな」と一喝すべくリョーマを探し回っていた様子。しかし、一人だけオリジナルテニスウェアを着ていた堀尾をリョーマと勘違いしているうちに、リョーマがレギュラーのスマッシュ練習に割って入るのを許してしまい、案の定、調子に乗らせてしまいました。

その直後、手塚部長からグラウンドランニング20周の刑に処された荒井先輩は、さらにリョーマへの怒り募らせます。

 

リョーマをイビるべく、リョーマのラケット(3本)をどこかに隠した荒井先輩。その上でリョーマに試合を申し込み、ボロボロのウッドラケットで試合をさせました。荒井先輩はリョーマにボロラケットで試合をさせ、みんなの前で自分に負けることで、大恥をかかそうとしたのです。

「後輩にボロラケットを使ってイビっても、恥かくのは荒井先輩のほうじゃない?」という正論はNG。荒井先輩は中学生。まだまだ自分を客観視することが難しい年頃なのです。

さすがのリョーマもボロラケットではまともにコントロールできず、荒井先輩のワンサイドゲームに……なるかと思いきや、リョーマはたった数球でコツをつかみ、ボロラケットで荒井先輩をしばき上げてしまったのです。

その後さらに手塚部長からランニングの刑(今回はレギュラー含め全員)が言い渡され、荒井先輩にとって散々な新年度の幕開けとなったのでした。

 

このように荒井先輩は、苗字の通り荒い性格をしており、ちょっとイヤなタイプの先輩です。

しかし、レギュラーを除くテニスの実力は青学の中でも上位。アニメオリジナルの描写ではありますが、レギュラーが不在だと我が物顔で部を仕切り、それを誰も指摘できないくらいには存在感がある部員なのです。

荒井先輩の強さを考える

作中でまともな試合描写がなく「レギュラーには手も脚もでない実力」くらいのことしか分からない荒井先輩。

描写がない以上、テニスの強さがどれくらいか考えるのは難しいのですが、それでも強引に予想してみます。

青学一般部員には負けない?

レギュラー相手だと微塵も勝てる要素のない荒井先輩。関東大会前の校内ランキング戦ではダブルスプレーヤーの英二くんにもボロ負けした描写があったので、他のシングルスプレーヤーたちには1ポイント取れるかどうかすら怪しいレベル。

それでも、3年生レギュラーが抜けた翌年には念願のレギュラー入りを果たしていることから、荒井先輩は青学レギュラーにこそ敵わないものの、一般部員には負けない最低限の実力は持っていると予想できます。

青学のチームとしての強さ

青学は地区大会から全国大会までの全大会で優勝した、文句なしの超強豪チーム!……と言いたいところなのですが、手塚部長世代をはじめとする現在の3年生の実力が突出しているだけで、部員全体のレベルが高いかというと微妙……

それもそのはずで、手塚部長世代が入部するまでの青学は毎年都大会止まり。関東・全国大会ではほぼ無名でした。手塚部長世代がイレギュラー的に天才揃いだったから全国優勝できたのであり、本来の青学は都大会まで勝ち上がるのがせいぜいのチームなのです。

 

そう考えると、荒井先輩や他の一般部員は弱いわけではなく、これまでの青学の実績から考えれば妥当くらいの実力者たちなのではないでしょうか。

むしろ、なぜ青学のような微妙な学校に手塚部長世代が集まったのか……リョーマの父・南次郎がいた頃の青学は強かったのでしょうが、それも20〜30年くらい前の話でしょうからね……同じ東京の学校なら、直近で何年も関東・全国へ進出しているであろう氷帝や山吹に才能ある選手は流れてしまいそうです。

荒井先輩も都大会出場チームレベルの強さ?

本来の青学の強さが「都大会止まり」であり、レギュラーを除く一般部員たちは例年通りの青学の実力。そんな一般部員の中では強い方の荒井先輩は「都大会には出場できるけれど、関東大会には行けないチームでなら、そこそこイキれる」くらいの選手なのではないかと予想します。

しかし都大会といえどベスト8以上に入ってくるチームはすでに関東大会レベルです。例えば聖ルドルフなど。さすがにルドルフには荒井先輩に遅れをとる選手はほとんどいないでしょう。

そのことから「都大会には出場できるけれど、上位入賞はできない」くらいのチームの選手が、荒井先輩と互角くらいなのではないかと考えます。

荒井先輩が勝てそうな他校選手は?

ここまでの内容から、荒井先輩が勝てそうな他校選手は……秋山三中の人たちと予想します!

「そんな連中知らん!」という方が多いでしょう。それもそのはず。秋山三中はまさに「都大会には出場できるけれど、上位入賞はできないチーム」で、都大会の4回戦で青学にストレート負けしたモブ校。その上、聖ルドルフの観月くんに「青学が弱点に対しどう対応してくるか」というデータを取るための咬ませ犬にされた咬ませ犬チームです。

それでも秋山三中は都大会の4回戦まで勝ち残れるくらいの実力はありますし、観月くんから青学メンバーのデータを少し教えてもらっただけで、そこそこ戦うことはできていました。不二・河村ペアと戦ったダブルスは0-6で負けていますが、乾くんいわく「時間がかかった」そうですし、もう1つのダブルスはあのゴールデンペアから1ゲーム奪っています。

 

次期青学レギュラーである荒井くんは、現・青学レギュラー相手に歯が立たなくても、さすがに秋山三中くらいには勝てる実力があるのではないか……というのが私の予想です。

『テニスの王子様』の主要校が全国レベルのチームばかりなので秋山三中は弱小校っぽく見えてしまいますが、都大会の4回戦まで勝ち上がれるってかなり強いですよ。むしろ荒井先輩に期待を込めて、秋山三中と互角かそれ以上だと考えています。

どうなる!?来年の青学

手塚部長世代が抜けた来年の青学は、海堂くんが部長、桃ちゃんが副部長としてチームを引っ張っていくことになるでしょう。しかし、戦力ダウンは否めません。リョーマもアメリカに行ってしまうようですし、来年の青学がディフェンディングチャンピオンとなれるかは、微妙なところ。

海堂くんか桃ちゃんが青学のNo.1・ 2になるとしたら、No.3は荒井先輩……団体戦は最低でも3勝しないといけないので、厳しい戦いになりそうですね。

 

もちろん、荒井先輩が2年生の後半〜3年生にかけて覚醒する可能性もあります。例えばタカさんは3年生に進級してから初めてレギュラー入りし、それまでは補欠にも入れてなかったみたいです。タカさんがパワープレーヤーとして覚醒したように、荒井先輩も自分の新しい武器を見つけ、海堂くん・桃ちゃんに並ぶ実力者になるかも?

www.g913-jiro.com