手塚部長を筆頭に、見事念願の全国優勝を成し遂げた青学テニス部。
手塚部長たちが入学するまでは長年都大会止まりだったことを考えると、超大躍進といえるでしょう。
しかし中学テニス界は非常に厳しい世界。1年前に強豪だった学校が翌年も好成績を残せるとは限らないのです。
例えば昨年全国ベスト4だった獅子学中は橘さん、千歳くんの転校により戦力が大幅ダウン。全国には進めましたが2回戦で氷帝に敗北しました。
また昨年全国準優勝の牧之藤学院も2回戦で不動峰に惨敗しています。
果たして、青学は来年も全国大会を制覇し、ディフェンディングチャンピオンとなれるのでしょうか?考えていきます。
青学が厳しい戦いを強いられそうな要因
全国大会を連覇するのは非常に難しく、レギュラー全員が全国区の立海大ですら2連覇にとどまっています。青学の2連覇も間違いなく厳しいものとなるでしょう。
まずは青学の全国連覇が厳しいと思える要因をまとめます。
黄金世代の引退
青学にとって、手塚部長たちの代はまさに黄金世代と言って良いでしょう。
- 1年生のときからどの先輩より強く、あの幸村くんとも互角だった手塚部長
- 青学No.2と呼ばれ、手塚部長と同じく1年生のときから実力を発揮していた不二くん
- 2年生で全国大会まで駒を進めた大石・菊丸ゴールデンペア。
このようにシングルス・ダブルスともに全国で戦える逸材がそろっていました。
他にもデータで自身のプレーだけでなく仲間たちもサポートする乾くんに、パワープレーヤーに対抗できるタカさんもおり、死角のない世代だったと思います。
来年の青学は、この黄金世代がごっそりと引退した状態で大会に挑まなければなりません。既存の部員や新入生からこれだけの才能を発揮する選手が出てくるかというと……なかなか厳しいように思えます。
リョーマがいない可能性あり
青学の全国優勝は、リョーマが入部したことも大きく影響しています。いや、リョーマがいなければ全国大会まで勝ち進めたかどうかも危うい……
元トッププロの南次郎がテニスを仕込み、アメリカのジュニア大会で無双していたリョーマが即戦力として入部してきたことは、青学にとって追い風となりました。
そんなリョーマですが、『テニスの王子様』最終話ではアメリカにいる様子が描かれています。さらなる強者を求め、再度アメリカに戻ったのでしょう。
もしリョーマが活動拠点を完全にアメリカに移してしまったら、日本で行われる中学生の大会には参加しない……かも?
ただ、アニメ版では全米オープンに参加するため全国大会直前に渡米したリョーマが、全国大会が始まったらなんやかんや日本に帰って来ました。青学のためなら大会直前に帰国してくれるかもしれません。
リョーマは手塚部長と「青学の柱になる」という約束をしていますから、それを反故にするような真似はしない、と思いたいです。
荒井先輩がレギュラー入りしている
『新テニスの王子様』では、3年生世代が引退した後の各校の様子が描かれました。
青学は海堂くんが部長、桃ちゃんが副部長になっています。もちろんレギュラー。この2人は2年生のときからレギュラーで、全国大会も経験していますから、レギュラー入りには何の疑問も湧きません。
しかしこの2人以外に、あの荒井先輩がレギュラージャージを着ている姿が……
万年イキリ一般部員かと思われていた荒井先輩が、3年生の引退に伴いレギュラーの枠に食い込んだようです。
『テニスの王子様』作中での荒井先輩の実力は、レギュラーと比較して大きく下回っており、同級生の海堂くん、桃ちゃんと試合をしても1ゲームすら取れないくらい差があったと思います。
そして2年生時点の海堂くん、桃ちゃんですらシングルスでは全国の猛者たちに及ばず、ダブルス要因として起用されるのがせいぜい……
荒井先輩がこれから実力を伸ばしたところで、全国レベルまで到達できるとは思いにくいのが正直なところ。
荒井先輩が強くなって青学レギュラーに入ったというより「荒井先輩がレギュラー入りしてしまうくらい来年の青学は人材不足」と考えるべきでしょう。
やっぱりリョーマに戻って来てもらわないと、全国大会2連覇はキツイかも……
U-17日本代表合宿に参加した他校の1〜2年生
全国大会終了後、冬に開催されたU-17日本代表合宿。中学生も参加し、高校生とともに日本最高レベル環境で特訓を積みました。
参加した中学生の多くが3年生でしたが、1〜2年生も混ざっており、彼らは大幅にパワーアップ。来年の大会では間違いなく台風の目となるでしょう。
青学からはリョーマ、海堂くん、桃ちゃんが参加。青学以外では氷帝、立海、四天宝寺、聖ルドルフ、不動峰からも1〜2年が参加しました。ライバル校も格段に強化されることは間違いありません。
特に代表にも選ばれた四天宝寺の金ちゃんと立海大の赤也くんは世界レベルの試合を経験し、天衣無縫の極みと青い瞳モードを使いこなせるようになりました。他の中学生とは桁違いの強さです。
青学で金ちゃん、赤也くんに対抗できるのはリョーマだけでしょう……マジでリョーマ帰って来て!!
青学が全国2連覇する追い風になりそうな要因
悲観的なことばかり書いて来ましたが、来年青学が全国大会を2連覇する可能性も残されています。
ここからは、青学にとって追い風になりそうな、プラスの要因をまとめていきます。
シングルス3人が超ハイレベル
リョーマがアメリカから帰って来てくれた場合、団体戦のシングルス3人を桃ちゃん、海堂くん、リョーマで固めることができます。
3人ともU-17日本代表合宿を経験し(しかも崖の上の負け組)、リョーマは世界大会にも出場。来年の大会では超中学生レベルの選手として活躍できることはほぼ確実です。
団体戦は5試合中3試合勝利すればOK。この3人がシングルスに控えていれば盤石です。たとえ団体戦メンバーに荒井先輩がいても、ノープロブレム。
ただ、ダブルスが弱いのは青学で代々続く大きな課題。団体戦の勝利を桃ちゃん、海堂くん、リョーマに依存してしまうと、ダブルス弱体化がさらに進んでしまいそうです。
その場合、シングルス陣にかかるプレッシャーは甚大。胃に穴が空いてしまうかもしれません。大石副部長が持参していた胃薬を、レギュラー全員で飲まなければならなくなります。
竜崎先生、部内戦はシングルスだけじゃなくダブルスもやって、ダブルス人材の育成にも力を入れましょう!
スーパールーキーが入部する可能性
青学は元々テニスの強豪校として知られており、毎年優秀な人材が入部してきます。長年都大会止まりだったにも関わらず手塚部長が入ったほどですから、「全国大会優勝」という拍が付けば、来年度にスーパールーキーが入部する可能性はもっと高くなるでしょう。
かつてのリョーマや手塚部長のように、ジュニア大会で無双していたルーキーが青学に入部するかも?あるいは立海大BIG3のように、スーパールーキーが同期に数名そろうかもしれません。それに加えて既存レギュラーのリョーマ、桃ちゃん、海堂くんがいれば……青学の全国大会2連覇がより現実味を帯びてきます。
一方、スーパールーキーが増えるほど荒井先輩がレギュラー落ちする確率も高くなるという悲しい運命……弱肉強食、これが青学レギュラーなのだ。
U-17日本代表合宿の練習経験者がいる
先述のとおり、U-17日本代表合宿にはリョーマ、桃ちゃん、海堂くんが参加しています。つまり3人は日本代表クラスの練習を経験し、そのノウハウを持っているということ。青学の練習メニューに合宿でのノウハウを加えられれば、部全体の強化ができるでしょう。荒井先輩も即戦力になり、レギュラーに残留できる可能性が上がります。
リョーマはアメリカに行ってしまいますが、海堂くん・桃ちゃんが部に残る上、練習メニューを考えるであろう部長・副部長になるので、合宿のノウハウを活かせるはずです。
ただ2人とも経験したのは三船監督による崖の上での特訓。常人ではついていくことすらできない過酷なメニューだったため、これをそのまま青学の練習に取り入れたら、あまりの厳しさに全員退部してしまうかもしれませんね。
海堂くんのストイックさと、桃ちゃんのエンジョイさがうまくマッチすれば一般部員にとってちょうど良い練習メニューになるかも?そのためには、鰹汁が欠かせない……
青学が全国大会2連覇できる確率…50%
ここまでに挙げた正負の要素を加味し、スーパーコンピュータによって計算した結果、青学が全国大会2連覇できる確率は……50%!
連覇できるだけの戦力はそろっているけれども、そう簡単にはいかず、厳しいことは間違いありません。2連覇できる可能性は、ちょうど五分五分といったところでしょう(もちろんリョーマが帰ってくる想定です)。
特に都内のライバル校が脅威ですね。全員が全国大会での実戦を経験している不動峰、U-17合宿に日吉くん、長太郎くん、樺地くんが参加している氷帝。ここら辺に勝てないと関東大会にすら進めない可能性がありますから、非常に険しい道のりとなるでしょう。
青学が確実に全国優勝するには荒井先輩や池田先輩、林先輩、1年生トリオの覚醒が重要……
タカさんのように3年生になってはじめてレギュラー入りし、戦力として活躍するケースもありますので、彼らの実力を作中の描写だけで考えるのは尚早かもしれません。
- 荒井先輩は全国区プレーヤーになる
- 池田先輩は相手選手のプレーを模倣するコピー選手になる
- 林先輩は誰と組んでも実力を発揮できるダブルスプレーヤーになる
- カチローくんは対パワープレーヤー専門のタンク役になる
- カツオくんはデータテニスを極める
- 堀尾くんはテニス海賊になって世界の技を会得する
こんな感じになれば、青学の全国大会2連覇は確実!彼らの成長に期待です!